ストローの歴史(2)
今年は梅雨が明けたらすぐ立秋が来て、暦の上だけでなく肌に感じる風も目に感じる光も秋になり、夏が短い年ですが、夏のアイテムのストローは、良くも悪くも話題になる年です。
先日、NHKの岡山放送局でストローの話題が放送されました。自分自身の備忘録に書いておきます。
- ストローはポリプロピレンのペレットを溶かして作ります。1秒間に10本ほどが出来るという工業生産で、手動の工程も多い製品だとわかります。
- 日本のストローは、明治34年寄島で作り始められました。(もちろんまだ麦わらです)
- 麦わらストローは6寸約18cm(1寸=3.03cm)だったそうです。
- 紙を巻いて後からロウを染み込ませたストローの機械は昭和34年に米国から輸入され生産されていました。
- 紙のストローにも蛇腹のアイディアが使われていました。
- オリンピックの年にストローの市場が拡大して、機械はフル稼働だったそうです。
- ストローは色や形の違うものが200種ほど生産されているそうで、飲用以外にも注射針のキャップやアルコール検知器、携帯電話のアンテナ部分など意外に気付かない身近なところにも使われています。
ストローメーカーさんに伺って、またわかったらお知らせしますね。
初めて私のストローアートの本が出版された年2003年は、ある水産会社の工作コンクールでストローのエビが多く出品されて、講評に「今年はストローでエビを作ったものが目立つ」と書いてあるのを見ました。2009年は、新型インフルエンザのために夏休みも早く終わる地域もあるそうですが、宿題にはストローの作品が目立つ??(笑)かもしれませんね。それぞれ個性のある作品が出来るといいですね。頑張ってください!
トラックバック ストローの歴史(1) 飲用ストローの使い分け